「日本語の先生になりたい!」インドネシア交換留学生のハナさん
こんにちは
編集部のエディスです。今回はインドネシアにある大学(エアルランガ大学)から静岡文化芸術大学の交換留学生として来日中のハナさんにインタービューしました。インドネシア人達に日本語を広げたいと思っているハナさんは日本での生活を楽しみながら色んな日本の文化を体験しています。

ハナ・イズディハル (23歳)
エアルランガ大学(4年生)日本研究学科
静岡文化芸術大学 国際文化学科(交換留学生:2016/4 - 2017/4)
インドネシア語、日本語(N3), 英語( ELPT : 503)
編集部のエディスです。今回はインドネシアにある大学(エアルランガ大学)から静岡文化芸術大学の交換留学生として来日中のハナさんにインタービューしました。インドネシア人達に日本語を広げたいと思っているハナさんは日本での生活を楽しみながら色んな日本の文化を体験しています。
インドネシア出身、ハナさんのプロフィール

ハナ・イズディハル (23歳)
エアルランガ大学(4年生)日本研究学科
静岡文化芸術大学 国際文化学科(交換留学生:2016/4 - 2017/4)
インドネシア語、日本語(N3), 英語( ELPT : 503)
日本へ留学を決めた理由?(どうして日本を選んだ)
中学の頃から名探偵コナンの漫画やアニメをずっと見ていて日本語ができるようになりたいと初めて思いました。日本のことが好きになったので独学で日本語を勉強したのですが、教えてくれる人が居ないとやっぱり難しいので、高校を卒業した後はインドネシアのスラバヤにあるアイルランガ(Airlangga)大学の日本研究学科に入学して日本語を学んでいます。
自分が学んでいる学科が日本語学科で、エアルランガ大学と連携している静岡文化芸術大学があり来日することができました。日本語や日本の文化を学ぶほど日本のことが好きで、普通の授業だけではなく日本で直接学んで、日本の生活を体験することができました。
日本に留学して感じたことは?
今まで大学で学んで来たことと実際に体験することはやっぱり違います。授業で習っていないことも沢山あります。例えば、インドネシアにいる日本人の優しさは知っていますが、日本に来るともっと日本人のことを暖かく感じました。日本人の皆さんはルールや時間をしっかり守るので、素晴らしいと思います。

私はヒジャブを被っているイスラム教の女性ですが、日本人に全く差別されていないので優しく感じています。イスラム教の私は豚肉を食べれないので日本人と一緒に食事する時も日本人の友達は豚が入っているかどうかを教えてくれているので安心です。
普段はどんな大学生活を送っていますか?
交換留学生なので、日本語コミュニケーションの授業を受けなければなりません。N1やN2レベルの教室がありまして、私はN2の教室での授業を受けています。他の授業を自由に受けてもいいですが、私は文化と日本語の言語学の授業を受けています。授業以外は「こもだち」という留学生.日本人の学生サークルに入っています。来年(2017年)に帰国すると5年生になるので、今も社会言語学について卒業論文を書いています。
また、大学の図書館と税理士の事務所でアルバイトをしています。
日常生活について(浜松についてなど)

サークルやアルバイト、遊びなどの生活が基本です。浜松のことは静岡文化芸術大学の方がウチの大学に来てくれた時に色々教えてくれましたので、大体知っています。浜松は住みやすい街だと思います。大きな街だと思うのにちょっとびっくりしたのはどうして浜松のスーパーは夜8時または9時までしかやっていなくて、早く終わってしまうんだろう。問題はないんだけど、ちょっとびっくりしました。スラバヤの屋台とかは夜までやっています。
日本について学んだことがありますから、カルチャーショックをあまり体験していませんが、インドネシアの季節が雨季と乾季しかないので、4月に来たのに寒かったです。日本の夏もインドネシアのほうが暑いですが問題ありません。夏休みの間にも色々なところに行くことができました。
浜松はとてもいい街だと思います。浜松駅の近くに住んでいて、便利だし何でもある地方なのにそんなに混んでいないです。観光地も多いです。
どんな研究をされるんですか?
私の専門は言語学なので、今は社会語用論について研究をしています。言語学について研究して、特に社会言語学のことです。

今、日本人が使う軽卑語について卒業論文を書いています。日本人が話す時は相手の気持ちを気にしてよく話すため、忌み言葉をよく言うし、軽卑語を使う人が多いです。今は軽卑語の使用影響の要因を調べています。軽卑語の真意と実用本位を説明したいと思います。
これからの目標は何ですか?
まずは大学を卒業できるように卒論を頑張ります。
交換留学で日本にいる期間は1年間しかないので、日本でしか体験できない事を体験したいと思います。

卒業したら、何をしたい?
私は教育に関する興味があり、日本語の先生になりたいので、大学院で学び続けたいと思います。
まだ悩むところがあるのですが出来ればインドネシアにある日本の会社で働きたいと思います。
日本で就職しようとしたら、何をしたい?
インドネシアと関係がある日本の会社で就職して、事務の仕事をしたいです。
日本人にインドネシア語を教えることも出来るので良いと思います。

ハナさん、今日はありがとうございました。
交換留学の生活を楽しみながら勉強や研究を頑張って下さい。日本語を広げてい行くのに応援します。
この記事を書いた人